これからの時代というのは、自社メディアを構築していかなければいけない時代となっています。自社メディアを構築するという事は、自分自身のメディアを構築することによって、影響力を持たすことであったり、集客をしていくことが出来るようなプラットフォームを作っていくことになります。
なぜ自社メディアを構築しなければいけないのか、今後どのような時代になってくるのか、ビジネスをやっていれば集客というものが課題になってくると思うのですが、この課題を解決していくことができるのが自社メディアとなっています。
今回自社メディアについて具体的にお伝えしていこうと思いますので、自社メディアを構築しようと考えている方や集客に出やんでいる方は、最後まで読んでいただけるとヒントもあると思いますので、楽しみにご覧ください。
ビジネスをコントロールできない
ビジネスというのは、いつどうなるかわからないですし、今うまくいっているからといってこの先もずっとうまくいくわけではありません。
良い時もあれば悪い時もあるというのがビジネスであり、そのバランスの中でビジネスを進めていかなければならないので、できるだけビジネスをコントロールできるような状態を作っていくことが必要になります。
ただ全てビジネスのコントロールができるかといえばそうではなく、事業計画を作っても、計画通りに進んでいくかといえばそうではないことがほとんどですから、できるだけ自分の事業をコントロールできるような状態を作っていくためには、自社メディアを構築していくというのが1つの方法となります。
ビジネスをコントロールするというのは、例えば売り上げを立てていくときには、どのような売り上げ目標になっているのかということをまず考えなければいけません。
その売り上げ目標に対してどのような行動をしていくのか、事業転換していくのかということが売り上げに関係してくる中では、売り上げの根拠と言うものを作っていかなければいけないと思います。
この売り上げの根拠を作るということがビジネスをコントロールしていくことにもつながってくるので、売り上げの根拠を作るためにも自社メディアを構築していく必要があるということです。
自社メディアを構築することができれば、その中でどれぐらいのアクセスが集まるのか、どれぐらい売り上げを伸ばすことができるのかということが見えやすくなります。
先ほどお伝えした根拠を作りやすい状況になるのが自社メディアの構築にも関わってくるということです。ビジネスがコントロールできないからこそ、コントロールできるような状態を少しでも作るために自社メディアを構築していく必要があると思います。
プラットフォームを作る
自社メディアを構築していくときには、1つ軸となるプラットフォームを作っていく必要があります。プラットフォームを作っていくということが、とても重要になってくるのですが、ただ簡単に作れるものではありません。
例えば自社メディアの中では、オウンドメディアを構築していくということも考えられると思うのですが、そこに対してのコンテンツを作っていくことも時間もコストもかかってきます。
他にもSNSなどを使って、コミュニティ化がしていくことによってプラットフォーム的なものを作っていくようなこともできます。
最近ではオンラインサロンというのも1つのプラットフォームになっていると思いますし、コミュニティビジネスでは最も流行っている形だと思います。
オンラインサロンに数百人、数千人と言う単位で人が集まっているのであれば、そこに対して自社のビジネスを展開していく事はそう難しいことではありません。
ただそのコミュニティに人が集まってくる理由というものがとても重要になってくると思いますし、今ではビジネス的なものをやっていても、エンターテイメント性がなければコミュニティとして成立しない可能性も高くなっています。
ただどちらにしても、プラットフォームを作っていくと言うことが今後のビジネスをやっていく上ではとても重要なことになってくるので、例えば僕の場合であれば、ブログと言う形をオウンドメディアの形式にして、日々コンテンツをアップしていくことによって、安定した集客ができるようになっています。
またそこから派生してSNSなどを活用したり、コミュニティビジネスを展開することによって、さらにビジネスが安定化するような仕組みづくりというものに日々取り組んでいるのが現状です。
今良くてもこの先同じように続くのかと言えばそうでは無いと思うので、常にリスクのことを考えて先を見越して取り組んでいくことが必要になってくると思います。そういった意味でもプラットフォームというものが重要になってくると思います。
集客が難しくなる
今後集客が難しくなってくる理由の1つとしては、今多くの人が情報発信をする中で、自分の会社であったり、自分の商品というものが選ばれにくくなっているということです。
だからこそ自社メディアを構築していくことが必要になりますし、メディアを構築していく中で情報発信をしていき、常に存在を忘れられないような状態を作っていくことも必要だと思います。また新規の人に対して認知をしてもらう取り組みの一環としても重要になってくると思います。
僕が起業した頃に比べて、インターネットを使ったビジネスをやっている方は増えたのですが、簡単に参入ができる市場だからこそ、より集客が難しくなってきたり、今までうまくいっていた人たちがうまくいかないような現状にもなってきています。
インターネットを使ったビジネスをやっている中でも、二極化が進んでいるということだと思います。結局なんだかんだ大変になるのは集客になると言うことです。
集客にどれぐらいのコストをかけてやっていくのか、時間をかけてやっていくのかという事は、ビジネスをやっている人には永遠のテーマになると思います。僕自身ビジネスをやっている中では、最初の頃は集客がとても大変でした。
だからこそ集客が大変にならないための取り組みというものを、日々行うようにしているのですが、集客がこれからより難しくなると言うことを理解して取り組んでいくのか、そうではないのかによって、日々の集客に対しての取り組み方も変わってくると思います。
僕は1人でも多くの人に認知をしてもらい、そこから興味関心を持ってもらうための取り組みというものが必要だと思っているので、だからこそ毎日情報発信を行うようにしているのですが、今は目の前の仕事で精一杯だから情報発信をやらないという選択をしている人は、これからビジネスをやっていく上では、情報発信をしている人よりも遅れを取ることになると思います。
今は情報化社会だと理解する
自社メディアを構築しなければいけない理由としては、今は情報化社会だと理解することが大事だからです。情報化社会と言うのは、ビジネスでやっている人だけではなく、一般の人も情報を簡単に受け取れるような時代になっていて、さらに情報を求めて検索をしたり、アプリで情報を受け取ったり、SNSで情報を受け取るような時代になっています。
隙間時間があればスマートフォンを取り出して、検索をしたり、SNSを見たりするような時間になっていると思うので、このような情報化社会の中では、毎日情報発信をしていかなければ、既に存在を忘れられるような状況となります。
昔ながらのビジネスをやっていくのも1つかもしれないですが、長期的に考えたときには自分のビジネスを選んでもらう、自分の商品を選んでもらうということが難しくなっていくだけです。
閉ざされたSNSのコミュニティの中だけで発信していくのではなく、多くの人が認知できるような取り組みというものを考えていかなければ、ビジネス自体がスケールしていかないですし、ビジネスを進化させていくと難しくなると思います。
僕は情報化社会だと言うことをとても重要視しているのですが、自分自身が情報と触れ合っていなければ、なんとなく落ち着かないような状況となったり、また身近なところでいえばSNSで友達の情報を見て、そこで感情が動いたり、また距離感が縮まったりすることなど、情報を受け取らなければ安心できないような社会になったと思っています。
だからこそ情報を発信していくということが大事ですし、情報を発信していかなければ、今後集客と言う面ではとても大変になるだけではなく、存在自体を忘れていくことにつながっていく可能性が高いと思います。
まとめ
自社メディアを構築しなければいけない理由についてお伝えしてきたのですが、この自社メディアを構築するということの必要性を感じている人もいれば、そうではない人もいると思います。
現状として今大変な状況になっていなければ、当然自社メディアを構築するという事は先送りになってしまいがちですが、今続いているものはずっと続くわけではなく、また自社メディアを構築するということには時間がかかることを知っておかなければ、今から取り組んで1年後に自社メディアが構築できるということであれば良いのですが、1ヵ月や2ヶ月先に構築ができるという事はありえないことなので、長期的なことほど今取り組まなければ、後々に大変なことになると言うことを知っていただき、今から取り組んでいただけるきっかけにつながると嬉しいです。
✅自社メディアの構築を今から取り組み始めることが重要である。
✅自社メディアを構築するには時間がかかるからこそ、毎日の取り組みが重要になる。
✅自社のビジネスを考えたときに、どのような自社メディアを構築するのがいいかを考えて、圧倒的なプラットフォームを作っていくことが大事である。
以上の3つのポイントを含めて、今回お伝えしてきた自社メディア構築の取り組みの参考にしていただき、集客に対しても今後安定化させていくための1つのきっかけにしていただけるとうれしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。